「人生体験」が織りなす映画制作の世界観
携帯電話の功罪が叫ばれ、若年層の携帯電話所持が問題視されていた時代から幾星霜……今や携帯電話どころか、スマホは現代人にとって必須のアイテムとなってしまった。故に映画界においてもごく自然に、そして当たり前のように登場する。また、こちらの方は時代の移り変わりと共に、むしろ規制を余儀なくされている煙草ではあるが、かつて昭和の時代には映画の中でごく当たり前のように登場し、子供番組を含めこれでもか、というくらい喫煙シーンは登場し、これまた“昭和”を色濃く感じさせるノスタルジックなアイテムとなっている。
さて、こんな話題を敢えて持ち出したのは、私個人が、スマホはおろか携帯電話自体所持したことがなく、且つ煙草を吸う習慣が全くない(というか大の嫌煙家!)であるからだ。でもそんな私でも映画を撮る過程で、どうしてもスマホや煙草のシーンを撮らなくてはならないことがある。そんな訳で今までも上記のシーン・カットを、近年撮り続けている「広島発ヒロインアクションムービー」においても登場させてはいるが、どれも自然さがない。スマホにしても煙草にしても、わざわざ理由を付けて「いかにも」という、ぎこちない描写になってしまう。

『特命探偵☆葛城アキ~郷土の怒りをぶちまけろ~』(2013)より

『学園特捜☆伍代聖羅~戦士の休息~』(2016)より
そういえば、「広島発ヒロインアクションムービー」を始める前に撮った『AGAPE』という作品では、主人公を私と同じ雄「携帯不携帯」な男性に設定し、大まかなストーリー・運命はともかく、職業を含めかなり“自分の代弁者”の様に描いたことがあった。また『天使諜報★神宮寺真琴~シンデレラの懸賞金~』では、携帯電話(当時はガラケー)への依存と過信を皮肉ったストーリー展開も挿入した。まさに若松監督言うところの「自分の知らないものは撮るな」の裏返しの発想である。

『AGAPE』(2006)より

『天使諜報★神宮寺真琴~シンデレラの懸賞金~』(2010)より
ただ、この手法ではいずれ行き詰まりを起こしてしまいかねないので、今までの人生体験の積み重ねに過信することなく、場合によっては取材もし、もっともっと視野を広げた映画作りを心がけるしかないだろう。かつて若かりし頃に撮った8ミリ時代の作品よりも、今の方が内容的にも進歩していると思うのは、きっとそんな「人生体験」のなせる業と思うから(;^_^A、