政権の対応に本気で怒れ日本映画人!
これは大変ゆゆしき問題だ。単に思想云々を通り越して、日本の映画文化に対する侮辱だ!
個人的には是枝監督の作品は嫌いだけれど、作品を通じて日本社会の問題点を洗い出し、それを敢えて表彰式の場で訴えたことには、諸手を挙げて賞賛したい。しかもそれは、あからさまな政権批判というよりも、日本の社会問題に対する解決の糸口を訴えたに過ぎない。別に野党の与党批判とは違うのだ。
だから政権も、国民主権を標榜するならば、素直に国民の意見としてその意見を組み入れ、よりよい日本社会実現の足がかりになったと感謝し、且つこの映画によって洗い出された問題に真摯に取り組むべきだ。そう思うと、今更ながら現政権は日本国民・日本住民のことを全く考えていないことが改めてわかる。
...
今回の記事の「安倍第二次政権以降、『日本人はすごい、日本はすごい』という自画自賛が蔓延し、一方で安倍政権に対する批判めいたものには『反日』『左翼』『売国』というレッテルが貼られるようになった。」の記載がそのことを図らずも語っている。
だからさぁ、映画人はプロからインディーズを含め、この問題に本気で怒らなければならないだろ! それなのに、この件に関する沈黙ぶりには、本当に失望する。今まで私なんかよりよっぽど是枝監督のことを信仰し“娯楽映画”に偏見の眼を向けていた監督が、意外にもこの件に関して無反応なのが実に気になる。この問題に関しては、映画関係以外の人の方が関心を持って批判しているだけに、実に嘆かわしい………
「海外での受賞に賛辞を送るはずの安倍首相は、沈黙を保ったままだ
5月22日、フランスの有力日刊紙『フィガロ』が「日本政府にとって窮地・困惑」という見出しの記事を掲載した。そこには、是枝裕和監督が『万引き家族』がカンヌ国際映画祭の最高の栄冠「パルムドール」を受賞したことへの、安倍政権の対応について書かれていた。
同記事では、リードで「是枝監督がカンヌ映画祭でのパルムドール最高賞を受賞していたが、海外での受賞に絶え間ない賛辞を贈るはずの日本の首相は沈黙を保ったままだ」と書き、その理由として「映画監督(是枝氏)が彼らの映画作品やインタビューの中で日本の政治を告発してやまない」ことをあげている。
そして、本文はこう続く。
「海外での優秀な賞を受賞した日本国籍の人に対して、日本政府が称賛の意を慎むということは非常にまれだ。2016年のノーベル医学生理学賞を受賞した大隅良典氏、それに引き続いてノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ氏、そして、平昌冬季オリンピックでメダルを獲得した日本人選手たち、かれらはすべて安倍晋三首相から称賛され、賞を授与されたものもいる」
日本人が世界的な賞を受賞すれば、必ず賞賛してきた安倍首相だが……
「このたび、カズオ・イシグロさんがノーベル文学賞を受賞されました。誠におめでとうございます。長崎県長崎市のご出身で、小さい頃にイギリスにわたり、作家活動を行ってこられました。日本にもたくさんのファンがいます。ともに、今回の受賞をお祝いしたいと思います」というコメントを発表した。
安倍首相はさらに、東京工業大学の大隅良典栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞した折には、公邸から電話し「日本人として本当に誇りに思う。日本人が3年連続で受賞し、イノベーション(技術革新)で世界に貢献できたことをうれしく思う」と祝福、会話の細かな内容までが報じられた。
カンヌ国際映画といえばベルリン国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭とあわせ、世界三大映画祭の一つである。そこでパルムドールを受賞した日本作品は1997年の今村昌平監督『うなぎ』以来で、21年ぶりの快挙だ。世界で栄誉を得た日本人を「誇り」として賛辞してやまなかった安倍首相は、今回ばかりは何故に沈黙を続けるのか?
是枝監督は政府に批判的だから無視された?
記事はその理由をこう解説する。
「『万引き家族』は、長編作品として保守的政府への強烈な揶揄をした批評として受賞した。そして、是枝映画監督はこの国の過去の政治文化に対して強烈な批判をしてきた」
是枝監督は2016年9月、ウェブサイト「Forbes JAPAN」のインタビューで、東京国際映画祭についてこう述べている。
「残念ですが、東京国際映画祭はいまだ『日本映画を売り込む場所』という認識が強い。国威発揚としてオリンピックを捉えるのとまったく同じです。『映画のために』『スポーツのために』と考える前に、『日本のために』を考えてしまう、その根本の意識から変えていかないと、映画祭もオリンピックも本当の意味での成功は成し得ないと僕は思う。
助成も同じで、たとえばですが『国威発揚の映画だったら助成する』というようなことにでもなったら、映画の多様性は一気に失われてしまう。国は、基本的には後方支援とサイドからのサポートで、内容にはタッチしないというのが美しいですよね。短絡的な国益重視にされないように国との距離を上手に取りながら、映画という世界全体をどのように豊かにしていくか、もっと考えていかなければいけないなと思います」
フランスの保守系新聞が、日本の「自閉的」傾向を暗に批判!?
つまり、安倍首相が進める「国威発揚」映画の推進を暗に批判しているのだ。さらに是枝監督は、海外メディアの取材で繰り返し日本の「貧困バッシング」への違和感を吐露し、日本を覆う国粋主義への警戒を表明している。安倍政権が進める新自由主義的改革や日本の右傾化に危惧を表しているのだ。
フィガロ紙は最後に、安倍政権の対応を痛烈に批判した。