神宮寺真琴のつぶやき~TBossのブログ~

ヒロインアクションの考察から、インディーズムービー・劇場映画の話題まで

プロ野球は社会の写し絵

 横浜DeNA北海道日本ハム千葉ロッテオリックス。これらのチームの前身を考えるとき、思いがけない共通点があるのです。

 まず横浜DeNA。それまでは、TBS資本の横浜ベイスターズ横浜大洋ホエールズ大洋ホエールズ→洋松ロビンズと来て、その前は松竹ロビンズ(と下関時代の大洋ホエールズとの合併)というチーム名でした。

 続いて北海道日本ハム。それまでは日本ハムファイターズ日拓ホームフライヤーズと来て、その前は東映フライヤーズでした。

 そして千葉ロッテ。それまではロッテオリオンズ東京オリオンズ大毎オリオンズと来て、その前は大映ユニオンズ(大映スターズトンボユニオンズとの合併)でした。

イメージ 1

 実は全て、かつて映画会社が親会社だったチームという共通点を持っているのです。

 最後にオリックスオリックスブルーウェーブ大阪近鉄バファローズとの合併)ですが、その前身は阪急ブレーブス。親会社は電鉄会社ですが、その系列にあるのが東京宝塚劇場、つまり東宝なのです。現在、阪急阪神東宝グループの中核企業に収まっていることからも、このチームの前身も、こじつけながら(笑)映画会社に関係深いと言えます。

 松竹・東映大映東宝。これらの会社がプロ野球界に関わりを持っていた1950~60年頃は、まさに邦画華やかりし頃。観客動員が日本の当時の人口の10倍を数え、劇場へ流れ込むあまりにも長い観客の長蛇の列に、もぎりが受け取る入場料の紙幣をしまう暇もなく、足下に渦高く積み上げていた、という夢のような話を聞いたこともあります。

 プロ野球チームの変遷は、日本経済の写し絵のようです。読売・毎日・産経・中日・西日本と続く新聞社の時代、阪急・阪神・東急・南海・近鉄西鉄・西武と続く電鉄の時代、ヤクルト・ロッテ・日本ハムと続く食品(サービス)業の時代を経て、時代はソフトバンク楽天と続くIT産業の分野へと変化していきました。

 しかし忘れてはならないことは、親会社はどんな事態に陥っても、決して引き受けた球団を潰してはならないと云うことです。球団とはいわばリレーのバトンです。自分のところで維持できなくなったら、潔くそのバトン(球団)を希望する他社へ譲渡しなければなりません。

 メジャーリーグの球団が、球団名に企業の名をつけないのも、その思いの表れなのです。その点では、実際には大洋漁業→TBSと親会社が代わったものの、それを感じさせない、かつての「横浜」ベイスターズの球団名にその思いは海を越えて受け継がれていました。

 今は、ドラフト改革でオーナーたちの良識が問われていますが、彼らに望むのはまず自分のチームを愛すること、そしてプロ野球全体の発展を考えることです。そして、その「愛」に少しでも陰りが見えたら、潔く他社へ譲渡する。そのぐらいの覚悟を持ってほしいものです。たとえその譲渡先がライブドア元社長堀江貴文のような歌舞伎モノであったとしても……